経営企画室一年目のブログ

経営企画室一年目の小娘のブログです。

日商簿記3級-新卒にオススメの資格-

弥生です。

昨日は更新が漏れてしまいました。

本日は日商簿記3級の試験日でして、さすがに前日は追い込もうと誰もいない会社で勉強してしました笑(誰もいないオフィスで勉強は個人的には超はかどるのでオススメです)

f:id:yurukuruyayoi:20170226225219p:plain

さて本日はこの日商簿記についてです。バックオフィス部門、特に財務や経理などに配属された人たちがまず取るようにと言われる資格が日商簿記です。

私の場合も、経営企画室の仕事においても日商簿記は勉強になるからと受験を勧められてたので受験しました。

日商簿記とは

簿記は簡単に言えば、企業の経営実績(どれくらいお金を稼いだか)と財政状態(今どれくらいのお金/借金があるのか)がわかるスキルです。

 

企業は日々経済活動をしています。お金を稼いだり、商品を仕入れたり、給料を支払ったりと、項目は様々です。そして、それらを記録しなければいけません。何故ならば、会社は決算公告をするように法律で定められているからです。

もちろん、好き勝手なやり方で報告することはできません。ちゃんとやり方が定められています。最終的には損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)に落とし込みます。

それを行うための必要なスキルを学ぶことができるのが日商簿記です。

 

新卒に簿記3級を勧める理由

簿記3級のレベルはどんなものでしょうか。商工会議所のページから抜粋してみました。

ビジネスパーソンに必須の基礎知識。経理・財務担当以外でも、職種にかかわらず評価する企業が多い。基本的な商業簿記を修得し、経理関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成など、初歩的な実務がある程度できる。中小企業や個人商店の経理事務に役立つ。 

 本当に基礎的なレベルってことですね!笑

私なりにとても勉強になったポイントとしては2つあります。

1.会社が何にお金を使うのか知ることができる。

2.損益計算書、貸借対照表の作成過程を学べる。

 

1.についてですが、会社が何にお金を使うのかを知ることで、何が利益になり、何がコストになのかを理解することでビジネスマンとしてのお金の感覚を理解することができると思います。

会社の中にある備品やオフィス用品も、普段は当たり前のようにつかっているかもしれませんが、それも会社が費用を出しているものです。何にどんなお金をつかっているかを理解すると、コスト意識が芽生え、会社目線で損得勘定を見れる力が養われていくと思います。

 

2.は、特に経営企画室のような部署にいると競合他社の決算資料を読むことは日常茶飯事です。損益計算書や貸借対照表の読み方だけをググって勉強するのもいいですが、それらがどうやってできているのかを知るだけで、理解度が全然変わると思います。

1.にも関連しますが、どれが利益でコストなのかをわかるようになると、儲かってそうか儲かってなさそうかの判断ができるようになります。

また簿記3級は、勘定科目から勉強するので基本的なビジネス用語も覚えられていいと思います。

私が使った参考書と問題集

最後に私が使った参考書と問題集をご紹介します。日商簿記3級は資格学校の大手のTACさんが出しているもので十分です。独学でも全然余裕です。

私は滝澤ななみ先生の「スッキリわかる」シリーズだけを5周くらい読んで、問題集に臨みました。

スッキリわかる 日商簿記3級 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる 日商簿記3級 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

 

 

スッキリとける 日商簿記3級 過去+予想問題集 2017年度 (スッキリわかるシリーズ)

スッキリとける 日商簿記3級 過去+予想問題集 2017年度 (スッキリわかるシリーズ)

  • 作者: TAC出版開発グループ,滝澤ななみ
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2017/03/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る